フードデリバリーや近所への買い出しに大活躍中のBESV PSA1の機械式(メカニカル)ディスクブレーキの調整方法に関するメンテナンスメモです。
正しく調整しないとブレーキパッドの片面だけがすり減ってしまったり、いびつな形ですり減って交換時期を早めてしまう機械式ディスクブレーキの調整方法を、初心者の方にもわかりやすく解説しています。
機械式ディスクブレーキの構造を理解して正しい調整方法を知ることで、しっかりとした制動力を手に入れ、ブレーキパッドをできるだけ長持ちさせることができるようにしましょう。


BESV PSA1に搭載されているブレーキは前後ともに機械式ディスクブレーキで、TEKTROのARIES(MD-M300)です。
車輪に固定されたディスクローターをブレーキ側のパッド2枚で挟み込む形で制動するこの機械式ディスクブレーキは、20kg近い重量のPSA1をしっかりと制動してくれます。
キャリパーブレーキやVブレーキと比べると大きな制動力を持つ特徴がある反面、機械式ディスクブレーキの構造上、ローターとパッドのクリアランスを常に最小になるよう調整をかけないと、パッドの片面ばかりすり減ってしまって、パッドの交換時期が早まってしまうという難点があります。
ちなみに油圧式ディスクブレーキにこのような難点はありません。

新旧ディスクブレーキパッドの比較
右側の新品のパッドに比べて、ブレーキから取り外した左側のパッドは片面だけが大きくすり減ってしまっています。
クリアランスが大きなままで使用を続けたおかげで、パッドの交換時期が大幅に早まってしまいました。
皆さんは正しい調整を心がけて、このような事態にならないようにしましょうw
それでは、機械式ディスクブレーキの正しい調整とはどのようなものなのかについて、詳しく解説していきます。
機械式ディスクブレーキの構造
まずは機械式ディスクブレーキの構造と、ブレーキがかかる仕組みを理解しておきましょう。
BESV PSA1にはTEKTROの機械式ディスクブレーキが搭載されています。
BESV PSA1に搭載のディスクブレーキキャリパーとパッド


※写真はTEKTRO WEBサイトより抜粋
- メーカー&品番:TEKTRO ARIES MD-M300
- 正式名称:Vブレーキレバー用ポストマウントタイプメカニカルディスクブレーキキャリパー
- 使用するブレーキパッド:TEKTRO P20.11(バランスタイプ)、E10.11(低騒音タイプ)
- シマノのブレーキパッドとの互換性:シマノ B05-S
- 本体 定価 2,750円(税込)パッド E10.11 定価 770円(税込)P20.11 定価 1,100円(税込)
※2025年4月時点での価格 (TEKTRO WEBサイトより)



機械式ディスクブレーキの各部の名称
メカニカルディスクブレーキの構造は各社ともに大きな違いはありませんので、ここはシマノの取扱説明書に掲載されている図面をお借りして説明いたします。

※図面はシマノディーラーマニュアルより抜粋


- (V)ロータースリット
-
キャリパー本体の隙間 ローターが真ん中になるようにマウントする
- (W) ブレーキパッド
-
ローターを挟み込むパッド 左右からローターを挟んで制動する 消耗品
- (X) パッド調整ネジ
-
車輪側のパッドとローターのクリアランスを調整するネジ
- (Y) キャリパー本体
-
ブレーキ本体
- (Z) ディスクブレーキローター
-
車輪側に固定されているディスクブレーキローター 消耗品
- [1] 車輪側クリアランス
-
ローターとパッドの車輪側のクリアランス
- [2] 車体外側クリアランス
-
ローターとパッドの車体外側のクリアランス
機械式ディスクブレーキの制動時の動きとパッドの摩耗
制動時のディスクブレーキキャリパーの動きとパッドがいびつに摩耗する原因を説明します。
機械式ディスクブレーキは車輪側に固定されたディスクローターを、左右のブレーキパッドが挟み込む形で制動します。

- A 通常時
-
ブレーキの効きは左右のパッドとディスクブレーキローターのクリアランスが重要です。
シマノのディーラーマニュアルには左右のクリアランスを同等とすること。クリアランスの寸法は0.2mm〜0.4mmに調整するとあります。
しかしながら個人的には、車輪側のクリアランスは最小値として、外側のクリアランスは、ブレーキの効き始めのタイミングに好みがあると思いますので、すぐに効き始めた方が良い人は最小値、遊びを大きくしてしっかりと握り込んでから効いた方が良い人は大きめに調整した方がよいと考えています。
機械式ディスクブレーキの作動時の仕組みを知るとその意味が理解できるかと思います。

- B ブレーキ作動時
-
機械式ディスクブレーキの最大の特徴は、車輪側のパッドが固定式となっていることです。
ブレーキをかけると外側のブレーキパッドだけが稼働して、ディスクローターを受け側のパッドに押し当てる形で制動します。なので、制動時には外側のパッドがローターに先にあたることになるため、どうしても外側のパッドが磨り減りやすくなってしまいます。
これは機械式ディスクブレーキであれば、どのメーカーのものでも基本的に同じ仕様です。

- C ブレーキパッドがすり減ってくると
-
当然ではありますが、ブレーキパッドの摩耗がすすむと、ローターとのクリアランスが大きくなってきます。
クリアランスが大きくなると、その分ブレーキを大きく握り込む必要があるため、ブレーキの効き始めが遅くなってきます。
そしてこれがブレーキが効きにくくなったと感じる原因です。このクリアランスを調整する方法が3箇所あるのですが、それは次の項目で説明いたします。

- D クリアランスが大きいまま放置していると
-
こうなってくると外側のパッドが車輪側のパッドに比べてより長い時間ローターに接触するため、パッドのすり減り具合に偏りが生じやすくなってきます。
さらに、クリアランスが大きなまま使用するとディスクローターが歪んだ状態でパッドに接触することになります。
するとローターとパッドとの接触面積が減り、ブレーキが効きにくくなるだけでなく、パッドの先端部分ばかりが偏って摩耗していきます。
冒頭の新旧パッドの比較写真で、片面の先端付近だけが異常にすり減っているのはまさにこれが原因です。
機械式ディスクブレーキの調整方法
機械式ディスクブレーキの構造が理解できたら、ローターとパッド間のクリアランスをどのように調整するべきかがわかるかと思います。
クリアランス調整方法は3つ
パッドクリアランスの調整場所は2箇所、調整方法は3つあります。
車輪側のクリアランスは常に最小値、外側のクリアランスはブレーキの効き具合の好みにより最小値〜0.4mm程度で調整するのがオススメです。
それぞれ説明いたします。

- 車輪側のクリアランス調整
-
キャリパーについているパッド調整ネジを六角レンチで調整
- 外側のクリアランス調整
-
ブレーキレバーのケーブル調整ボルトとキャリパーにつているケーブル調整ボルトを手で回して調整
車輪側クリアランスはパッド調整ボルトで調整


車輪側のクリアランスを小さくするには、キャリパーの内側についているパッド調整ネジを時計回りに回します。
推奨クリアランスはローターとパッドが触れないギリギリの最小値です。
上の写真は撮影のためにキャリパーをマウントから外していますが、下の写真のように外さなくても調整できます。
TEKTROのMD-M300は5mmの六角レンチで調整します。
いずれにしてもパッドを長持ちさせるには、車輪側のクリアランスをできるだけ小さい状態に保てるように、パッド調整ネジをこまめに調整するのが大切だということです。
パッドを長持ちさせるには、パッド調整ネジを時計回しに回して、車輪側のクリアランスを常に最小値で維持する
外側のクリアランスの調整は2箇所のケーブル調整ボルトで可能

外側のクリアランスを小さくするには、キャリパーとケーブルが接続している部分のケーブル調整ボルトを反時計回しに回します。
ボルトとナットに分かれていますので、ボルトを手で回して調整したら、最後にナットを時計回しに締め込んで固定します。
クリアランスを小さくすれば、ブレーキレバーを少し引いただけで制動がかかるような敏感なブレーキとなり、クリアランスを大きくすれば、大きく握るまで制動が効かない遊びの大きなブレーキとなります。
好みで調整しましょう。

外側のクリアランスを小さくするのは、ブレーキレバーのケーブル調整ボルトでも可能です。
ここで調整するのも、キャリパーのケーブル調整ボルトを調整するのも全く同じ効果ですが、ブレーキレバーの調整ボルトであれば、走行しながらでも調整が可能です。
私の場合、普段はキャリパー側のケーブル調整ボルトで調整し、緊急時にはブレーキレバーのケーブル調整ボルトで調整するような使い方をしています。
- パッドを長持ちさせるには車輪側のクリアランスを最小値に保つ
- 車輪側のクリアランスはパッド調整ボルトで調整
- 外側のクリアランスはブレーキの効き具合の好みで最小値〜0.4mmで調整
- 外側のクリアランスはキャリパーとブレーキレバーのケーブル調整ボルトで調整
機械式ディスクブレーキのローターとパッド間のクリアランスの調整方法については以上です。
機械式ディスクブレーキのブレーキパッドの交換方法についてはこちらの記事もご参照ください。
